残酷な描写あり
19話 座敷牢
明治生まれの常太郎。大阪の材木商で丁稚。買い付けに単身四国にて道中地震に遭い死亡。100石の嫡男に転生。事故で右肩を火傷。時は徳川幕府2代将軍秀忠。前世の記憶と知識を持つ。寺子屋を預かる。大御所死去後、恒興は小山を発ち、苦労で体調を崩し隠居。恒太郎に家督を譲る。翌月恒興死去。正純から転生者と指摘。浪人を雇う為50石の加増。雇ったのは陸奥国会津藩出身の佐々木国明という若者を正純に報告。家事手伝いから解放された妹詩麻が通う。昼食の開始と仮眠の導入。寺子屋の雑炊として販売開始。寺子屋に賊が入り書物など金銭以外が盗まれる。賊を捕まえ正純から褒美を戴き両替商と知り合う。秋の宴で研究として水田2反借りる。
―神無月―
先月の宴で募集した水田を2反借りる手続きをした家へ向かう。
恒太郎「お邪魔する」
百姓の男「これは恒太郎様。よくこのような家へ」
恒太郎「この度は、応募して下さり感謝しています。必ず報いるよう努めます」
百姓の男「いえ。普段から殿には新しいことを色々と教えていただき感謝してます。私たちだけでなく、どの家も同じ気持ちです。また、宴を開いていただき。料理も酒も美味くてこのような扱いは初めてで。感謝の言葉しかございません」
恒太郎「それはありがたい。次回の春も楽しみにしておれよ」
百姓の男「あっしの名前は、八太と言います。嫁の桐。息子たちの百太と賛太です。娘で赤子の菊です。皆、挨拶せよ」
恒太郎「子だくさんで立派だな。息子たちは体が大きいようだ。畑仕事にも力も精も出るな」
八太「大変助かってます。しかし、今回の募集は助かります。保証があるのは助かります。不出来であれば食うに困りました。数年は安泰だと思うと安心して息子たちを手習道場へ行かせられます」
恒太郎「そうか。そのような役立ち方はあったんだな。一つ勉強になったぞ。感謝する」
八太に頭を下げる。
八太「とんでもございません!」
恒太郎「一つ聞くが、八太殿の家にはもう一人娘がいると聞いていたが」
八太の顔が曇る。
八太「それは。何と言いますか」
恒太郎「もしや、カタワやハクチなのか?」
八太「その。。カタワなのです。別に隠すつもりはございません。しかし、殿にお見せするほどではないと思い」
恒太郎「そうか。八太殿はご苦労されていたのですね。もしよろしければ娘さんと話をさせてもらっても良いでしょうか」
八太「それは構いませんが。娘の名は」
恒太郎「よい。本人から聞く。案内してくれ」
八太は奥の囲いに案内した。これは、座敷牢と呼ばれる健常者ではない者を隠すための場所。今の時代でも一部で稀に見られる。
八太「大勢で驚いたか?悪いな。今日は、殿が見舞いに来てくれた。挨拶をしなさい」
優しく語り掛ける。このような場所に隠していながら。だが本人も分かっており、慣れない正座をして迎える。
恒太郎「こんにちは。私は、本多恒太郎と言います。あなたのお名前はなんと言いますか?」
ゆっくりと怖がらせないようにやさしく微笑みながら語り掛ける。
八太の娘「は。。はじめまして。わたしは、、、さ。。幸といいます」
深々と頭を下げながら名乗った。
恒太郎「幸さんですね?間違えてませんか?」
幸「はい。わたしのなまえはサチです」
恒太郎「そうですか。これから仲良くしましょうね」
普段子供たちに見せる笑顔で語り掛ける。
八太「殿。娘は」
手で制止させ
恒太郎「幸さんは腕のようですね。ご不便はありませんか?」
幸「はい。とくには。きづいたらこのうででしたので、なれました」
恒太郎「そうですか。文字を書いたり絵を描いたことはありますか?」
幸「わたしはまいにちここでねおきするだけです。たまに、わらじをつくるのをてつだいます」
恒太郎「それはすばらしい。八太殿。幸さんが作った草鞋があれば見せては下さらぬか?」
八太「はい。こちらです。形が悪いですがあっしらにはこれで丁度良いのです」
恒太郎「どれ。ほう。これはなかなか良いですね。幸さんは器用なんですね」
幸「きよう?」
恒太郎「どうやって作るのか見させてはもらえませんか?」
八太は準備したのを幸に手渡す。
八太「殿出来るまでこちらで白湯でも。まぁなにもございませんが」
八太は無理に笑いながら話す。
恒太郎「いえ。お構いなく。私は幸さんがどうやって作るのか見させてほしいのです。幸さん。緊張するかもしれませんが、いつも通りにやってください」
一刻半が過ぎた。恒太郎は出された白湯をすすりながら見学。幸は、口を使い両足を使い器用に作る。大方出来てきた。頷きながら必死に取り組む姿を見る。
幸「できました。ちょっとぶさいくですが」
恒太郎「とんでもない、すぐにでも使えますよ。売り物にもなりますよ。幸さんは器用でいてとても真面目な性格なんですね。几帳面という感じがしました」
照れる。初めて家族以外の他人から褒められて照れずにはいられない。恒太郎は、世辞では無く本音で話す。
恒太郎「幸さん。もしよろしければ手習道場に来ませんか?ここに毎日いるよりかはずっと楽しいと思いますよ」
ガシャーン
八太が慌てて立ち上がったため白湯とつまみの漬物の乗った台を倒してしまった。
八太「殿!待ってください!!娘になにをさせる気ですか!娘はこんなんでもあっしの娘です!人様の目に晒させてあっしらをどうしたいんですか。娘をどうしたいんですか!」
家の中での大きな声。怒号が飛んだ。隠れてたネズミも慌てて走り出すほど。
恒太郎「すみません。配慮が足りなかったですね。私の今の言葉に嘘や偽りはありません。こんな器用で几帳面で真面目な性格をした娘さんを家に縛
り付けておくのが惜しいのと思ったのです。手習道場で文字を学び計算が出来るようになれば、この草鞋を雑貨屋に持ち込み売ることが出来ます。そこでの交渉を幸さんがひとりでできるようになれば、あなた方が付き添う必要もなくなり、農作業に従事しやすくなるんです。誰にとっても得なことではありませんか?」
八太「しかし!それを他人に見せてなんになります。幸が可哀想じゃないですか!」
父八太の悲痛の叫びに、本人の幸は体を丸め恐れ、兄ふたりは堂々としているが貧乏ゆすりが目に見えるほど大きく手足が揺れる。赤子の菊は泣き出す始末。
恒太郎「そうですね。一見そう見えるでしょうね。でもどうでしょうか。正確な数字はわかりませんが、幸さんのように家の奥に隠されて陽の目を見ずに生きている人たちがどれだけいるか。決して他人事じゃないと思うんです。幸さんのように真面目に働き几帳面で素直な人を見たら他の同じような人たちも自信を持つのではないでしょうか。もっとも、幸さんが通いたいと言ってくださらなければこの話は机上の空論になるでしょう」
八太「ふぅ。殿は、そんな先の事まで考えていらっしゃるんですね。ダメですね。どうも自分の事しか考えられないようで。幸が可哀想だとしか思ってなくて」
八太自身の視野が狭くなっていることにようやく気付く。しかし、このような前例は聞いたことが無く、戸惑うのは当然の事である。ましてや、当主に相談なく話したのだから余計に混乱が生じたのだ。
恒太郎「もう一度お聞きします。手習道場へ通いませんか?」
幸「わ。。わたしは、いちどもいえからでたことがありません。すごくこわいです。でもすきまからさしこむひのひかりにおもいっきりあびたいとおもいます。との。わたしそとにでてみたいです」
恒太郎「出てみたいですか。その気持ち受け取りました。八太殿。幸さんの気持ちを汲んではいただけませんでしょうか」
八太「娘に言われたら断れる親なんていませんよ。ですが、好奇の目で見られるのがあっしには耐えられません。娘の名前の幸は、カタワで産んでしまったことへの罪滅ぼしで、少しでも幸せに過ごしてほしいと願って付けました。大事に育ててきました。毎日、暇だろうから草鞋の手伝いをさせてやったり。年頃の女らしく生きていけないのはあまりにも可哀想だと思ってます。だけど、外に出して石でも投げられたりでもしたら」
息子の百太と賛太が駆け寄る。
百太「幸のことは俺と賛太で守る。通う時は三人一緒だ。オトウとオカアには迷惑かけるけど、幸のことは俺らに任せてくれ。幸を無事手習道場へ連れて帰ってくるから!」
賛太「そうだ。お兄の言うとおりだ。石を投げて来る奴がいたら投げ返してボコボコにしてやる。その隙にお兄と幸を逃がす」
百太「それ俺にやらせろ。お前が幸と一緒に逃げろ。なんで弟にそんなことさせられる兄がいるか!」
百太と賛太の心根の優しさを感じて喜んでいると、どっちが力があるか勝負を始める。それを見て母の桐が止めに入る。
桐「あんたたち!殿の前で何やってんだい!あんたたちが幸を守るのは嬉しいことさ。でもね。あんたたちがこんなところで喧嘩しても幸は喜ばんよ。バカなことしてないで殿と幸に謝りなさい」
百太・賛太「殿すみませんでした。幸ごめんよ」
この家の誰もが優しい。よい家だと再認識する。そのためにも研究は成功させたい。幸に別れを告げ、八太と話す。
恒太郎「。。。で、今は水田から畑に変えてるところなんだな。では、畑になった頃にコレを植えて欲しい」
八太「これは。綿花の種ですか?」
恒太郎「そうだ。これを植えて綿を売るのだ。売った金の四割はいただくが、残りは八太殿が受け取るように。売る際には、少しでも高く買い取ってもらう必要があるからな。お千代さんについて行ってもらいましょう。お千代さんには、いくらかで良いので駄賃を渡してあげてください。自分が思っていた額より高い時は少し多めにおねがいしますね」
八太「助かります。あっしらでは足元見られちまう」
恒太郎「よかった。では後でお千代さんに話を通しますね。とはいっても来年の話ですから。お千代さんにも育成状況を見てもらいましょう。私もたまに見に行きますよ。生育状況を知りたいですからね」
八太「それはもちろん。お願いします。こまめなご指導いただけると助かります」
恒太郎「ありがとう。そうさせていただきます」
幸の元へ再び移動。
恒太郎「幸さん。立派なご家族ですね。胸を張ってくださいね。幸さんのような人に出会えて私は幸せです。次に会う時は、手習道場でお会いしましょう」
先月の宴で募集した水田を2反借りる手続きをした家へ向かう。
恒太郎「お邪魔する」
百姓の男「これは恒太郎様。よくこのような家へ」
恒太郎「この度は、応募して下さり感謝しています。必ず報いるよう努めます」
百姓の男「いえ。普段から殿には新しいことを色々と教えていただき感謝してます。私たちだけでなく、どの家も同じ気持ちです。また、宴を開いていただき。料理も酒も美味くてこのような扱いは初めてで。感謝の言葉しかございません」
恒太郎「それはありがたい。次回の春も楽しみにしておれよ」
百姓の男「あっしの名前は、八太と言います。嫁の桐。息子たちの百太と賛太です。娘で赤子の菊です。皆、挨拶せよ」
恒太郎「子だくさんで立派だな。息子たちは体が大きいようだ。畑仕事にも力も精も出るな」
八太「大変助かってます。しかし、今回の募集は助かります。保証があるのは助かります。不出来であれば食うに困りました。数年は安泰だと思うと安心して息子たちを手習道場へ行かせられます」
恒太郎「そうか。そのような役立ち方はあったんだな。一つ勉強になったぞ。感謝する」
八太に頭を下げる。
八太「とんでもございません!」
恒太郎「一つ聞くが、八太殿の家にはもう一人娘がいると聞いていたが」
八太の顔が曇る。
八太「それは。何と言いますか」
恒太郎「もしや、カタワやハクチなのか?」
八太「その。。カタワなのです。別に隠すつもりはございません。しかし、殿にお見せするほどではないと思い」
恒太郎「そうか。八太殿はご苦労されていたのですね。もしよろしければ娘さんと話をさせてもらっても良いでしょうか」
八太「それは構いませんが。娘の名は」
恒太郎「よい。本人から聞く。案内してくれ」
八太は奥の囲いに案内した。これは、座敷牢と呼ばれる健常者ではない者を隠すための場所。今の時代でも一部で稀に見られる。
八太「大勢で驚いたか?悪いな。今日は、殿が見舞いに来てくれた。挨拶をしなさい」
優しく語り掛ける。このような場所に隠していながら。だが本人も分かっており、慣れない正座をして迎える。
恒太郎「こんにちは。私は、本多恒太郎と言います。あなたのお名前はなんと言いますか?」
ゆっくりと怖がらせないようにやさしく微笑みながら語り掛ける。
八太の娘「は。。はじめまして。わたしは、、、さ。。幸といいます」
深々と頭を下げながら名乗った。
恒太郎「幸さんですね?間違えてませんか?」
幸「はい。わたしのなまえはサチです」
恒太郎「そうですか。これから仲良くしましょうね」
普段子供たちに見せる笑顔で語り掛ける。
八太「殿。娘は」
手で制止させ
恒太郎「幸さんは腕のようですね。ご不便はありませんか?」
幸「はい。とくには。きづいたらこのうででしたので、なれました」
恒太郎「そうですか。文字を書いたり絵を描いたことはありますか?」
幸「わたしはまいにちここでねおきするだけです。たまに、わらじをつくるのをてつだいます」
恒太郎「それはすばらしい。八太殿。幸さんが作った草鞋があれば見せては下さらぬか?」
八太「はい。こちらです。形が悪いですがあっしらにはこれで丁度良いのです」
恒太郎「どれ。ほう。これはなかなか良いですね。幸さんは器用なんですね」
幸「きよう?」
恒太郎「どうやって作るのか見させてはもらえませんか?」
八太は準備したのを幸に手渡す。
八太「殿出来るまでこちらで白湯でも。まぁなにもございませんが」
八太は無理に笑いながら話す。
恒太郎「いえ。お構いなく。私は幸さんがどうやって作るのか見させてほしいのです。幸さん。緊張するかもしれませんが、いつも通りにやってください」
一刻半が過ぎた。恒太郎は出された白湯をすすりながら見学。幸は、口を使い両足を使い器用に作る。大方出来てきた。頷きながら必死に取り組む姿を見る。
幸「できました。ちょっとぶさいくですが」
恒太郎「とんでもない、すぐにでも使えますよ。売り物にもなりますよ。幸さんは器用でいてとても真面目な性格なんですね。几帳面という感じがしました」
照れる。初めて家族以外の他人から褒められて照れずにはいられない。恒太郎は、世辞では無く本音で話す。
恒太郎「幸さん。もしよろしければ手習道場に来ませんか?ここに毎日いるよりかはずっと楽しいと思いますよ」
ガシャーン
八太が慌てて立ち上がったため白湯とつまみの漬物の乗った台を倒してしまった。
八太「殿!待ってください!!娘になにをさせる気ですか!娘はこんなんでもあっしの娘です!人様の目に晒させてあっしらをどうしたいんですか。娘をどうしたいんですか!」
家の中での大きな声。怒号が飛んだ。隠れてたネズミも慌てて走り出すほど。
恒太郎「すみません。配慮が足りなかったですね。私の今の言葉に嘘や偽りはありません。こんな器用で几帳面で真面目な性格をした娘さんを家に縛
り付けておくのが惜しいのと思ったのです。手習道場で文字を学び計算が出来るようになれば、この草鞋を雑貨屋に持ち込み売ることが出来ます。そこでの交渉を幸さんがひとりでできるようになれば、あなた方が付き添う必要もなくなり、農作業に従事しやすくなるんです。誰にとっても得なことではありませんか?」
八太「しかし!それを他人に見せてなんになります。幸が可哀想じゃないですか!」
父八太の悲痛の叫びに、本人の幸は体を丸め恐れ、兄ふたりは堂々としているが貧乏ゆすりが目に見えるほど大きく手足が揺れる。赤子の菊は泣き出す始末。
恒太郎「そうですね。一見そう見えるでしょうね。でもどうでしょうか。正確な数字はわかりませんが、幸さんのように家の奥に隠されて陽の目を見ずに生きている人たちがどれだけいるか。決して他人事じゃないと思うんです。幸さんのように真面目に働き几帳面で素直な人を見たら他の同じような人たちも自信を持つのではないでしょうか。もっとも、幸さんが通いたいと言ってくださらなければこの話は机上の空論になるでしょう」
八太「ふぅ。殿は、そんな先の事まで考えていらっしゃるんですね。ダメですね。どうも自分の事しか考えられないようで。幸が可哀想だとしか思ってなくて」
八太自身の視野が狭くなっていることにようやく気付く。しかし、このような前例は聞いたことが無く、戸惑うのは当然の事である。ましてや、当主に相談なく話したのだから余計に混乱が生じたのだ。
恒太郎「もう一度お聞きします。手習道場へ通いませんか?」
幸「わ。。わたしは、いちどもいえからでたことがありません。すごくこわいです。でもすきまからさしこむひのひかりにおもいっきりあびたいとおもいます。との。わたしそとにでてみたいです」
恒太郎「出てみたいですか。その気持ち受け取りました。八太殿。幸さんの気持ちを汲んではいただけませんでしょうか」
八太「娘に言われたら断れる親なんていませんよ。ですが、好奇の目で見られるのがあっしには耐えられません。娘の名前の幸は、カタワで産んでしまったことへの罪滅ぼしで、少しでも幸せに過ごしてほしいと願って付けました。大事に育ててきました。毎日、暇だろうから草鞋の手伝いをさせてやったり。年頃の女らしく生きていけないのはあまりにも可哀想だと思ってます。だけど、外に出して石でも投げられたりでもしたら」
息子の百太と賛太が駆け寄る。
百太「幸のことは俺と賛太で守る。通う時は三人一緒だ。オトウとオカアには迷惑かけるけど、幸のことは俺らに任せてくれ。幸を無事手習道場へ連れて帰ってくるから!」
賛太「そうだ。お兄の言うとおりだ。石を投げて来る奴がいたら投げ返してボコボコにしてやる。その隙にお兄と幸を逃がす」
百太「それ俺にやらせろ。お前が幸と一緒に逃げろ。なんで弟にそんなことさせられる兄がいるか!」
百太と賛太の心根の優しさを感じて喜んでいると、どっちが力があるか勝負を始める。それを見て母の桐が止めに入る。
桐「あんたたち!殿の前で何やってんだい!あんたたちが幸を守るのは嬉しいことさ。でもね。あんたたちがこんなところで喧嘩しても幸は喜ばんよ。バカなことしてないで殿と幸に謝りなさい」
百太・賛太「殿すみませんでした。幸ごめんよ」
この家の誰もが優しい。よい家だと再認識する。そのためにも研究は成功させたい。幸に別れを告げ、八太と話す。
恒太郎「。。。で、今は水田から畑に変えてるところなんだな。では、畑になった頃にコレを植えて欲しい」
八太「これは。綿花の種ですか?」
恒太郎「そうだ。これを植えて綿を売るのだ。売った金の四割はいただくが、残りは八太殿が受け取るように。売る際には、少しでも高く買い取ってもらう必要があるからな。お千代さんについて行ってもらいましょう。お千代さんには、いくらかで良いので駄賃を渡してあげてください。自分が思っていた額より高い時は少し多めにおねがいしますね」
八太「助かります。あっしらでは足元見られちまう」
恒太郎「よかった。では後でお千代さんに話を通しますね。とはいっても来年の話ですから。お千代さんにも育成状況を見てもらいましょう。私もたまに見に行きますよ。生育状況を知りたいですからね」
八太「それはもちろん。お願いします。こまめなご指導いただけると助かります」
恒太郎「ありがとう。そうさせていただきます」
幸の元へ再び移動。
恒太郎「幸さん。立派なご家族ですね。胸を張ってくださいね。幸さんのような人に出会えて私は幸せです。次に会う時は、手習道場でお会いしましょう」
文中にあるカタワ・ハクチは今の時代には使ってはいけない言葉になりますので、人に向かって使わないようにお願いします。時代背景からあえて使ったにすぎません。使った場合、言葉として発した・文字にした人が他人から咎められるので十分注意するようお願いします。