残酷な描写あり
6話 師範 ~元服~
寺子屋主人である|幸綱《ユキツナ》により師範代として教える側に回り助けてほしいと言われる。父の|恒興《ツネオキ》と相談し許可をもらう。
【師範代見習い】
師範代になるということで、予定より早く元服させることとした。
恒興「次回から太郎は、寺子屋師範代になる。いつまでも幼名のままでは良くないからな。元服するとしよう。当家は代々名前の前に恒が付いていた。儂もその一人だ。嫡男のお前にも付けてもらうぞ。恒康なんてどうだろうか。戦の無い時代になる。健康で平和な時代を願ってどうだろうか」
太郎「恐れ入ります。私はこの幼名が好きです。常を付けて常太郎はいかがでしょうか。太郎は坂東太郎と言います。力強い名前で私は大好きです。どうか。常太郎ではいかがでしょうか。常に強い男としては」
恒興「儂は幼名に願いを込めたんだ。強い子になって欲しくてな。そうか。太郎も知ってたか。うむむむむ。太郎が幼名を好きだと言ってくれて父は嬉しいぞ。ヨシ。ツネタロウで生きよ。ただし、恒太郎としてだがな。我が本多家を盛り立ててくれ。期待しておるぞ」
太郎「ははー。ありがたき幸せ」
無事元服した太郎は元の名前の恒太郎に戻る。常ではなく代々伝わる恒ではあるが。翌日から先生として仕事することになった。
「先生こんにちはー」子供たちの声がする。初日なので、恒太郎は幸綱の補助として手伝うことになった。
千代「若さま。席に座らないんですか?」
不思議そうにこちらを見ている。
恒太郎「今日から幸綱様の補助をすることになった」
千代「すごーい。復帰一日で先生に。大出世だね!」
千代は嬉しそうに喜んでくれた。こんなに喜んでもらって胸が熱くなる。
恒太郎「始める前に先生は元服しました。名前は恒太郎です」
子供たちは、嬉しそうに「ツネ先生」と呼びあった。
恒太郎は、子供たち1人1人に目を向け褒めていく。
弥生
幸綱は困った顔をしながらため息をつく。恒太郎を呼びだした。
幸綱「恒太郎さん。急な話で申し訳ありませんが、私は、仕官先が見つかり今後寺子屋の主人が出来なくなります。もしよろしければ、恒太郎さんに跡を継いでいただきたいのですが。いかがですか?」
恒太郎「もったいないお言葉。私なぞでよければ。跡を継がせていただきたく思います」
幸綱「良いのですか?お父上に相談しなくても」
恒太郎「はい。父からは『元服したのだ。お前の好きなようにしなさい』と言っていただきました」
幸綱「そうだったんですね。良い返事を頂けて感謝します。新たに探すのが難しかったので助かります。子供たちも恒太郎さんに懐いてますし適任だと思ってました」
父に引き受けた旨を伝えた。
恒興「恒太郎よ。自分で選び決めたか。とても良いことだ。もう十四になり元服したのだ。自分で決めるのは当然の事だ。私は誇りに思うぞ。しっかり努めなさい」
トラ「恒太郎さん。あなたは人当たりが良いので、きっと親御さんからも信頼されるでしょう。辛く苦しい思いをすることがあるかもしれませんが、乗り越えなさい」
詩麻「おにいちゃん。たのしそうでわたしもうれしい」
トラ「こらっ!詩麻。もう九歳なんですからいつまでもお兄ちゃんと呼ばずに兄上と呼びなさいと何度。。」
妹詩麻は嬉しくなるとつい「お兄ちゃん」と呼んでしまうようだ。
【大御所逝去】
卯月
恒興「正月に倒れてしまわれた大御所様がご逝去された。これより江戸に参る。大御所様の側近と正純様からは、来なくて良いと言われているが、なにか手伝えるかもしれん。家の事は恒太郎が代理をせよ。トラたちを助けよ」
大御所とは初代将軍徳川家康のことを指す。一線から退(ひ)いた後も政策に口をはさむ。二元政治が行われていた。これにより混乱した日ノ本を一枚岩にすることができた。恒興は江戸の本多屋敷へ向かった。
寺子屋師範となり、子供たちの親に挨拶をすることとなった。
恒太郎「本日より寺子屋師範の本多恒太郎と言います。先代の板橋幸綱様より引き継ぎました。若輩者ですがよろしくお願いいたします。親御さまの皆様には、安心して任されるよう努めます」
親たち「随分と若いな。大丈夫か?」
親たち「ウチの子供たちと変わらんぞ」
親たち「いや、うちの倅から聞いてるのは、褒めてくれて嬉しかったと言ってたな」
親たち「そうだな。うちの娘もよろこんでいたぞ」
親たち「かと言って他に寺子屋もないし贅沢は言えん」
親御さんたちの評判は、賛否両論。これから評価を上げて行けば良いと考えた。
恒太郎「そろばんは持って来たか?無い人は手を挙げなさい」
しぶしぶ手を挙げる子供たちに
恒太郎「責めているのではありません。無いものは仕方ありません」
そろばんの無い子供には、自分のを貸したり手の空いた人から借りるように指示。
子供「先生。ぼくの家は百姓だから計算は必要ないと思います」
恒太郎「なるほどそうだな。確かに必要ないように思うよな。それでも、計算が出来るようになると頭の中でそろばんを弾くようになり、かんたんな計算なら頭の中だけでできるんだぞ。買い物に出てもぼったくられないで済むんだ。悪い奴は、百姓だから子供だからわからないだろうと吹っ掛けてくるのもいる。どうせなら値引いて安く買いたいと思わんか?傷んでいても通常の価格で販売する者に対し、値引き交渉するのに計算ができるようになったら便利だぞ」
子供たちに、なぜ計算が必要なのか。なぜ、商人でも無いのにそろばんを習わないといけないのか。その使い方を知ることで、子供たちは値切りという言葉を聞いて俄然やる気が出た。
こうして、勉強する意味などを知ることで、読み書きや簡単な計算まで教えていることで、恒太郎の評価は上がっていく。その評判は迎えに来た親たちと話すことで高まった。
子供の親「ツネ先生。勉強が嫌いな息子でしたが、先生のお陰で勉強が楽しいようです。ありがとうございます」
恒太郎「それはよかった。お役に立てて嬉しいです」
通う子供たちは、成績が上がり親たちの評価が高くなる。親の職業は色々あり、武家の子供だけでなく、商人・百姓。穢多非人と職に関係なく通えるのが寺子屋だ。
穢多とは、動物の解体をし、皮や骨などを加工などをする職業。鎌倉時代頃から存在する。鎌倉時代の頃は職業として身分が高くされていたが、室町時代になると穢れた職業とし、人以下の職業となり身分となった。住む場所が限られるなど不遇な立場であった。
非人とは、芸能の職業が主。のちの歌舞伎もこの職業であり身分である。人で非ずから付けられた蔑まされた言葉。
恒太郎が武家の子供ということもあり、武家からの信頼は厚く、商人からは計算の仕方や言葉遣いなどを教わることが出来たと喜んでいる。百姓は、季節の作物や扱い方を教わることが出来た。親たちの金銭的なところをいくらか差し引いてもらえることからの評判はうなぎ上り。何と言っても武家の子供でありながら人当たりの良さが人気の秘訣。
親たちは、話すのが楽しみになってもいた。それと同時に、人脈にもなるとして、初めての人脈づくりを喜んでいた。人はどことどこが繋がっているか分からない。人間としても成長していた。
千代は遠目に、恒太郎がどこか少し遠く感じるようになった。
【チチモドル】
皐月
父が江戸より戻って来た。少しやつれたのかより一層細くなったように見える。江戸で何があったのだろうか。
恒太郎「父上お早いお戻りでなによりです」
丁稚の頃のような言い回しをしてしまう。母トラと妹詩麻は心配そうな顔で迎えた。カメは忙く動く。
恒興「師範としての風格が出てきたな。家は変わりないか?」
恒太郎「ありがとうございます。変わりありません」
恒興「そうか、儂の代わりによくやってくれた」
恒太郎「ところで父上。少しやつれたように見えます。激務だったのですか」
恒興「まぁそんなところだ。儂は、槍を振り回すのは得意だが、帳簿を付けるのが不得意でな。休む間もなく大御所様が亡くなられたこともあってか、食事も喉を通らなくてな」
恒太郎「そうでしたか」
トラ「大変でしたね。茶漬けだけでも召されますと少しは違いますよ。お食べになりますか?」
女中カメは、茶漬けと梅干しを出した。
恒興「ふぅ。家に帰ったからか気が楽だ。ところで、恒太郎は師範になったことで顔つきが良くなったな。良い顔だ」
恒太郎「ありがとうございます。最近は、親御さんからの評判も良くなり話をすることが増えました。成績がよくなりもっと学びたいと言う子供たちが増えてます。いつか、その子たちの手伝いができるようになるといいなと思ってます」
父と母は恒太郎の成長を喜んだ。
その日の夜。床で夢を見た。あの男が出てきた。
大男「よう!久しぶりだな恒太郎(笑)元服したんだってな。大人の男だな(笑)」
どうもおかしな感じだがいつも以上におかしい。
恒太郎「まぁな。いや待て。お前が出てきたってことは、私はまた死ぬのか?」
大男「いやいや、死なんよ。ただ、めでたいから出てきただけだ」
恒太郎「その時その時の節々で出て来るんか?変わってるな」
大男「何ていうか。。。気分次第?って奴?そんな感じ。ハハハハ。まぁでも元服してからが本番だ。これから色々あるぞ。楽しみにしとけよ。へっへっへ。おっと、何があるって言いてえんだろ?おーしえませーん。これからのイロイロを楽しみにしてなさい。困った時は私を思い出しなさい。夢枕に立つから」
恒太郎「立たなくていい」
師範代になるということで、予定より早く元服させることとした。
恒興「次回から太郎は、寺子屋師範代になる。いつまでも幼名のままでは良くないからな。元服するとしよう。当家は代々名前の前に恒が付いていた。儂もその一人だ。嫡男のお前にも付けてもらうぞ。恒康なんてどうだろうか。戦の無い時代になる。健康で平和な時代を願ってどうだろうか」
太郎「恐れ入ります。私はこの幼名が好きです。常を付けて常太郎はいかがでしょうか。太郎は坂東太郎と言います。力強い名前で私は大好きです。どうか。常太郎ではいかがでしょうか。常に強い男としては」
恒興「儂は幼名に願いを込めたんだ。強い子になって欲しくてな。そうか。太郎も知ってたか。うむむむむ。太郎が幼名を好きだと言ってくれて父は嬉しいぞ。ヨシ。ツネタロウで生きよ。ただし、恒太郎としてだがな。我が本多家を盛り立ててくれ。期待しておるぞ」
太郎「ははー。ありがたき幸せ」
無事元服した太郎は元の名前の恒太郎に戻る。常ではなく代々伝わる恒ではあるが。翌日から先生として仕事することになった。
「先生こんにちはー」子供たちの声がする。初日なので、恒太郎は幸綱の補助として手伝うことになった。
千代「若さま。席に座らないんですか?」
不思議そうにこちらを見ている。
恒太郎「今日から幸綱様の補助をすることになった」
千代「すごーい。復帰一日で先生に。大出世だね!」
千代は嬉しそうに喜んでくれた。こんなに喜んでもらって胸が熱くなる。
恒太郎「始める前に先生は元服しました。名前は恒太郎です」
子供たちは、嬉しそうに「ツネ先生」と呼びあった。
恒太郎は、子供たち1人1人に目を向け褒めていく。
弥生
幸綱は困った顔をしながらため息をつく。恒太郎を呼びだした。
幸綱「恒太郎さん。急な話で申し訳ありませんが、私は、仕官先が見つかり今後寺子屋の主人が出来なくなります。もしよろしければ、恒太郎さんに跡を継いでいただきたいのですが。いかがですか?」
恒太郎「もったいないお言葉。私なぞでよければ。跡を継がせていただきたく思います」
幸綱「良いのですか?お父上に相談しなくても」
恒太郎「はい。父からは『元服したのだ。お前の好きなようにしなさい』と言っていただきました」
幸綱「そうだったんですね。良い返事を頂けて感謝します。新たに探すのが難しかったので助かります。子供たちも恒太郎さんに懐いてますし適任だと思ってました」
父に引き受けた旨を伝えた。
恒興「恒太郎よ。自分で選び決めたか。とても良いことだ。もう十四になり元服したのだ。自分で決めるのは当然の事だ。私は誇りに思うぞ。しっかり努めなさい」
トラ「恒太郎さん。あなたは人当たりが良いので、きっと親御さんからも信頼されるでしょう。辛く苦しい思いをすることがあるかもしれませんが、乗り越えなさい」
詩麻「おにいちゃん。たのしそうでわたしもうれしい」
トラ「こらっ!詩麻。もう九歳なんですからいつまでもお兄ちゃんと呼ばずに兄上と呼びなさいと何度。。」
妹詩麻は嬉しくなるとつい「お兄ちゃん」と呼んでしまうようだ。
【大御所逝去】
卯月
恒興「正月に倒れてしまわれた大御所様がご逝去された。これより江戸に参る。大御所様の側近と正純様からは、来なくて良いと言われているが、なにか手伝えるかもしれん。家の事は恒太郎が代理をせよ。トラたちを助けよ」
大御所とは初代将軍徳川家康のことを指す。一線から退(ひ)いた後も政策に口をはさむ。二元政治が行われていた。これにより混乱した日ノ本を一枚岩にすることができた。恒興は江戸の本多屋敷へ向かった。
寺子屋師範となり、子供たちの親に挨拶をすることとなった。
恒太郎「本日より寺子屋師範の本多恒太郎と言います。先代の板橋幸綱様より引き継ぎました。若輩者ですがよろしくお願いいたします。親御さまの皆様には、安心して任されるよう努めます」
親たち「随分と若いな。大丈夫か?」
親たち「ウチの子供たちと変わらんぞ」
親たち「いや、うちの倅から聞いてるのは、褒めてくれて嬉しかったと言ってたな」
親たち「そうだな。うちの娘もよろこんでいたぞ」
親たち「かと言って他に寺子屋もないし贅沢は言えん」
親御さんたちの評判は、賛否両論。これから評価を上げて行けば良いと考えた。
恒太郎「そろばんは持って来たか?無い人は手を挙げなさい」
しぶしぶ手を挙げる子供たちに
恒太郎「責めているのではありません。無いものは仕方ありません」
そろばんの無い子供には、自分のを貸したり手の空いた人から借りるように指示。
子供「先生。ぼくの家は百姓だから計算は必要ないと思います」
恒太郎「なるほどそうだな。確かに必要ないように思うよな。それでも、計算が出来るようになると頭の中でそろばんを弾くようになり、かんたんな計算なら頭の中だけでできるんだぞ。買い物に出てもぼったくられないで済むんだ。悪い奴は、百姓だから子供だからわからないだろうと吹っ掛けてくるのもいる。どうせなら値引いて安く買いたいと思わんか?傷んでいても通常の価格で販売する者に対し、値引き交渉するのに計算ができるようになったら便利だぞ」
子供たちに、なぜ計算が必要なのか。なぜ、商人でも無いのにそろばんを習わないといけないのか。その使い方を知ることで、子供たちは値切りという言葉を聞いて俄然やる気が出た。
こうして、勉強する意味などを知ることで、読み書きや簡単な計算まで教えていることで、恒太郎の評価は上がっていく。その評判は迎えに来た親たちと話すことで高まった。
子供の親「ツネ先生。勉強が嫌いな息子でしたが、先生のお陰で勉強が楽しいようです。ありがとうございます」
恒太郎「それはよかった。お役に立てて嬉しいです」
通う子供たちは、成績が上がり親たちの評価が高くなる。親の職業は色々あり、武家の子供だけでなく、商人・百姓。穢多非人と職に関係なく通えるのが寺子屋だ。
穢多とは、動物の解体をし、皮や骨などを加工などをする職業。鎌倉時代頃から存在する。鎌倉時代の頃は職業として身分が高くされていたが、室町時代になると穢れた職業とし、人以下の職業となり身分となった。住む場所が限られるなど不遇な立場であった。
非人とは、芸能の職業が主。のちの歌舞伎もこの職業であり身分である。人で非ずから付けられた蔑まされた言葉。
恒太郎が武家の子供ということもあり、武家からの信頼は厚く、商人からは計算の仕方や言葉遣いなどを教わることが出来たと喜んでいる。百姓は、季節の作物や扱い方を教わることが出来た。親たちの金銭的なところをいくらか差し引いてもらえることからの評判はうなぎ上り。何と言っても武家の子供でありながら人当たりの良さが人気の秘訣。
親たちは、話すのが楽しみになってもいた。それと同時に、人脈にもなるとして、初めての人脈づくりを喜んでいた。人はどことどこが繋がっているか分からない。人間としても成長していた。
千代は遠目に、恒太郎がどこか少し遠く感じるようになった。
【チチモドル】
皐月
父が江戸より戻って来た。少しやつれたのかより一層細くなったように見える。江戸で何があったのだろうか。
恒太郎「父上お早いお戻りでなによりです」
丁稚の頃のような言い回しをしてしまう。母トラと妹詩麻は心配そうな顔で迎えた。カメは忙く動く。
恒興「師範としての風格が出てきたな。家は変わりないか?」
恒太郎「ありがとうございます。変わりありません」
恒興「そうか、儂の代わりによくやってくれた」
恒太郎「ところで父上。少しやつれたように見えます。激務だったのですか」
恒興「まぁそんなところだ。儂は、槍を振り回すのは得意だが、帳簿を付けるのが不得意でな。休む間もなく大御所様が亡くなられたこともあってか、食事も喉を通らなくてな」
恒太郎「そうでしたか」
トラ「大変でしたね。茶漬けだけでも召されますと少しは違いますよ。お食べになりますか?」
女中カメは、茶漬けと梅干しを出した。
恒興「ふぅ。家に帰ったからか気が楽だ。ところで、恒太郎は師範になったことで顔つきが良くなったな。良い顔だ」
恒太郎「ありがとうございます。最近は、親御さんからの評判も良くなり話をすることが増えました。成績がよくなりもっと学びたいと言う子供たちが増えてます。いつか、その子たちの手伝いができるようになるといいなと思ってます」
父と母は恒太郎の成長を喜んだ。
その日の夜。床で夢を見た。あの男が出てきた。
大男「よう!久しぶりだな恒太郎(笑)元服したんだってな。大人の男だな(笑)」
どうもおかしな感じだがいつも以上におかしい。
恒太郎「まぁな。いや待て。お前が出てきたってことは、私はまた死ぬのか?」
大男「いやいや、死なんよ。ただ、めでたいから出てきただけだ」
恒太郎「その時その時の節々で出て来るんか?変わってるな」
大男「何ていうか。。。気分次第?って奴?そんな感じ。ハハハハ。まぁでも元服してからが本番だ。これから色々あるぞ。楽しみにしとけよ。へっへっへ。おっと、何があるって言いてえんだろ?おーしえませーん。これからのイロイロを楽しみにしてなさい。困った時は私を思い出しなさい。夢枕に立つから」
恒太郎「立たなくていい」